企業型確定拠出年金制度は、税制優遇があり、お得に老後資産形成ができる国の制度です
企業型確定拠出年金制度は、税制優遇があり、お得に老後資産形成ができる国の制度です
1人でも多くの方の資産形成のお手伝いがしたい!
『人生100年でも大丈夫!使えるお金を4倍にする方法』が発売されました!
『人生100年でも大丈夫!使えるお金を4倍にする方法』
ご購入リンク↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPCL49T6
この数年は老後2000万問題、コロナショック、物価高騰や円安、
急速な人口減少による年金不安など、将来に向けた不安が顕在化した数年ではないでしょうか。
来年からは新NISAも始まります。
現在、貯蓄から投資へと目が向いている方が増えているように感じています。
日頃から企業型の確定拠出年金を導入支援している仲間で作った本です。
読んでいただいた方の1年の締めくくりが充実したものになるように、そして、来年が楽しみになるように、想いを込めて綴りました。(私が書いた分けではありません。チームとして関わらせて頂きました)
一人でも多くの方が、「豊かな未来」を思い描きながら、現在をイキイキと楽しんで頂けることを願っています✨
便利リンク集
厚生労働省「公的年金シミュレーター」
G-GOV法令検索 確定拠出年金法
myINDEX「みんなのポートフォリオ」
(目的)
第一条 この法律は、少子高齢化の進展、高齢期の生活の多様化等の社会経済情勢の変化にかんがみ、個人又は事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいた給付を受けることができるようにするため、確定拠出年金について必要な事項を定め、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。
積立時・・・積み立てる金額は給与にならないので、全額非課税となります
運用時・・・通常運用益に対して20.315%の税金が掛かりますが、DCでは非課税となります。
受取時・・・一時金受取の場合(退職所得控除の対象) 年金受取の場合(公的年金等控除の対象)
会社員の場合 積立限度額
DC 55,000円
iDeCo 23,000円
(※様々なパターンがあります)
口座維持管理にかかる費用
DC 会社負担
iDeCo 個人負担
SBIベネフィットシステムズ
これまでは、企業型確定拠出年金といえば大企業の導入がほとんどでした。
大手金融機関が営業効率なども考えると何万・何千という企業でないと導入コストが割に合わなかったという現実があります。
企業独自の規約を作成し、厚生労働大臣(地方厚生局)に制度の認可をとるために大変な労力が必要でした。
しかし、新しい形の制度導入が出来るようになってきました。
認可を取った規約に名前を連ねる形で、準用していくものです。
このことで制度導入の敷居が一気に下がりました。
大企業並みの企業年金制度を中小企業でも低コストで導入することが可能となりました!!